生活を豊かにするほっこり”電球いろいろ”
こんにちは
エクリュ色彩検定講師の室谷です。
色彩検定を受検された方、お疲れ様でございました。
1級2次を受けられる方は、今が佳境ですね!
11月8日の検定では、名古屋の中京大学会場の
試験が中止になりましたが、その救済措置として、
代替日程が決まったとのこと。(詳細はこちら)
12月に受検される方、ご健闘をお祈りしております!
さて、もうすぐ12月。
日が短く、明かりを灯す時間が長くなりました。
今年、時々、お店で見かけるのが、
LEDライトをキャンドルに模した
ライト。
*画像は
からお借りしました
LEDライトは発熱がほとんどなく、
美術品等を損傷する心配がない利点が
重宝されています。
その一方で、ハロゲンライトの発熱作用を
利用した、素敵な
「キャンドルウォーマー」
もあるのだそう。
*画像は
からお借りしました
ハロゲンライトの熱でアロマキャンドルを
溶かすので、火を使わずに香りが部屋に
広がるのだそう。
試験では、電球の種類や色合い、分光分布を
まず覚えなければなりませんが、こうやって
素敵なものと結びつけられるように
なると楽しいですね。
ハロゲンライトは白熱電灯の一種。
白熱電灯は、オレンジがかった
あたたかみのある色合いが特徴。
ちなみに、白熱電灯の分光分布の
グラフの右肩上がりの波形は、
よく試験に出ますので、ここで
おさらいしておきましょう。
*重要
*成美堂出版 エクリュ代表西川礼子著
「色彩検定テキスト&問題集」3級より抜粋
ステイホーム
ぜひ、明かりも楽しまれてはいかがでしょうか