• Phone03-3545-0702
  • Addressエクリュ銀座スタジオでは、カラーコーディネートとカラーセラピー(オーラソーマ)の融合を目指します。
  • Phone03-3545-0702
  • Addressエクリュ銀座スタジオでは、カラーコーディネートとカラーセラピー(オーラソーマ)の融合を目指します。

流行中!くすみカラーについて

こんにちは

エクリュ色彩検定講師の室谷です。少しずつ木々も色づいてきましたね。冬季の色彩検定も近づいてきました。特に1級受検の方は1年に一度のチャンス。私も懐かしいです。コロナも気になりますが、皆様、体調管理に気を付けて、お過ごしください。

ところで、「くすみカラー」という言葉、聞いたことはおありでしょうか?雑誌やネットの記事で見たことがある方もいらっしゃるかもしれません。

全体的に彩度が低くグレーがかかっているのが特徴。

ニュアンスカラー、ダスティーカラーとも言われ、くすみのある色は、

パーソナルカラーで言うと、サマーさんやオータムさんが得意とする色群ですね。

 

 

さて、このくすみカラー、色彩検定2級の公式テキストに載っている慣用色では、茶鼠(黄赤みの灰色)、利休鼠(緑みの灰色)といった色でしょうか。

エクリュテキストから、抜粋してご紹介しますと、下の2色です。

 

豆知識にあるようにこれらは華美を禁じられた江戸時代に粋とされた色だそう。

日本流行色協会JAFCAが、昨年、一昨年と2年連続、その年を象徴する色として、「コロナ禍による不安な気持ちを象徴するグレー」 を決定しましたが、このくすみカラーの流行、自由になりきれない私達と、江戸時代、通じるような気がします。

最近、ヨドバシカメラの文房具売り場に寄ったら、「くすみカラー」のクリアファイルのシリーズが目立ちやすい位置に陳列されていました。やはり売れ筋なのでしょうか。彩度が低い為、多色使いで並んでいても、色が氾濫しにくく「見せる収納」としても使いやすそう。在宅ワークにもいいですね。季節を問わず、使いやすい色とも思います。

ただし、ユニバーサルカラーの観点からは少し注意が必要。

色を見分けずらい方にとっては彩度が低いとグレーに近づいて見えてしまう傾向があります。

対策としては、例えば

・テプラ等でタイトルをつける

・マスキングテープ等で目印をつける

など、色以外の要素を活用するのがお勧め。

UC級、2級受検予定の方、この「色のユニバーサルデザインの改善方法」については、本番前にテキストに目を通しておいてくださいね。

今回は試験直前で盛沢山の内容になってしまいましたが、最後に慣用色の勉強法についてのご紹介のブログはこちら(→色彩検定で確実に点数を取る慣用色名の勉強法 – ECRU (ecru-color.com)

受検される皆様、ご健闘をお祈りしております。