どんなに高価なコスメを使っても、エステサロンに通っても、
心に悩みがあると外側の美と健康は保てません。
豊かなのに何かが足りない不全感、世間から切り離された疎外感、「本当の私らしさって何?」と
自分を探す旅に出たくなります。その答えは遠くではなく、自分の内側にあります。
コースでは、選ばれたボトルを通して、失いかけていた直感と感性を思い出し、
自分を思い出す旅へと誘います。
毎日が新鮮でワクワクドキドキの楽しい旅へ、一歩踏み出してみましょう。
※カラーセラピストは一般語、正式名称はオーラソーマ・プラクティショナーです。
![]() |
4日間 ¥80,000 (税別) |
|
---|---|---|
![]() |
4日間 ¥80,000 (税別) |
|
![]() |
4日間 ¥80,000 (税別) |
|
![]() |
3日間 ¥60,000 (税別) |
|
![]() |
3日間 ¥58,000 (税別) |
|
その他、オーラソーマ特別講座は随時開講しています。News&Informationやブログなどご参照ください。
エクリュスタイルは、既存の概念を超えた最新のパーソナルカラーリストを養成します。
「パーソナルカラーは変わる可能性がある」「似合う色と好きな色の融合」
「似合わない色を似合うようにする方法」などを理論的に解説し、
お客様の立場に立ったアドバイスをするイメージコンサルタントを養成します。
エクリュのゴール設定は、お客様自身が納得し、パーソナルカラーを活用することで
自信に満ちた人生を選んでいただくことです。ニーズに合わせた様々なコースがあります。
![]() |
¥130,000 (消費税別) ドレープ代別途 全18時間 |
|
---|---|---|
![]() |
¥300,000 (消費税別) ドレープ代別途 全56時間 |
|
![]() |
¥250,000 (消費税別) ドレープ代別途 全36時間 |
|
![]() |
¥100,000 (消費税別) ドレープ代別途 全12時間 |
|
![]() |
グループレッスン ¥35,000 (消費税別) マンツーマン ¥50,000 (消費税別) 全6時間 メイク道具は別途実費 講師:小沼友理子 |
|
![]() |
1時間につき ¥10,000 (消費税別)/1時間 |
|
ファッション・デザイン・メーカーに関わる専門職の方だけでなく、
小学生から大学生、主婦の方たちも多く受験しています。
仕事に生かしたい方、資格を取って自信をつけたい方、生涯学習として学びたい方など、
さまざまな方向けに楽しく学べるよう工夫しています。
効率よく学ぶためには、スクールで「合格のためのコツ」を知ることが大切です。
好評発売中の、西川著「1回で合格!色彩検定テキスト&問題集」を併用します。
本の制作に共に携わった講師が担当しますので、安心して受講いただけます。
![]() |
¥45,000 (消費税別) 全6回(15時間) |
初心者の方向けに、わかりやすく丁寧にご指導します。 |
---|---|---|
![]() |
¥48,000 (消費税別) 全6回(15時間) |
基礎固めができた方へ、応用知識の習得方法を効率よくお伝えします。 |
![]() |
¥90,000 (消費税別) 全12回(30時間) |
一度に受験される方向けに、準備万端に臨めるようご指導します。 |
![]() |
¥140,000 (消費税別) 全15回(37.5時間) |
より専門的な知識を、コツとポイントに絞り、1回合格目指して指導します。 |
![]() |
¥90,000 (消費税別) 全10回(25時間) |
完璧な知識と、限られた時間内で解く能力が必要です。 解き方の技をお伝えします。 |
|
|
|
|
|
|
カラーに関わる仕事に携わっている方にとって、パーソナルカラー理論を知ることはとても大切です。
美しい配色を作り出す知識とスキルを身につけましょう。専門的な内容を3日間に凝縮しているので、濃厚な授業ですが、次の日から実践できるよう指導します。
カラーセラピスト、メイクアップ・アーティスト、ネイリスト、フラワーデザイナー、ジュエリーデザイナー、ヘアスタイリストetcの方々にお勧めします。
パーソナルカラーのしくみ |
ドレーピングテクニック基礎〜応用 |
4シーズンボードの作成 |
4シーズンの色分け |
モデル練習 |
トータルカラーコーディネートの仕方 |
4シーズンの特徴 |
流行色について |
トータルカラーコーディネートのボード作成 |
【オプション】 銀座デパートウォッチングで、現場の流行を探る
似合う色を見極める分析力と接客スキルを磨き、顧客満足度の高いコンサルテーションテクニックを理論とモデル練習で指導します。ツールの揃え方やイメージボード作成のアドバイス、また講師同行の銀座デパートでファッション市場調査もあり、講座終了後の活動をサポートします。
-
プロのパーソナルカラーリストとは、パーソナルカラーシステムに精通し、似合う色の正確な分析とアドバイスができ、さらにカウンセリングから導き出された希望のイメージを叶える提案をしてくれる人のこと。
本格派カラーリストになるためには、徹底した色の見極め力と、分析の基となる肌・髪・目の色素の色や質感などの特徴の理解という基礎固めが必要です。
お客様の信頼を得る本格派パーソナルカラーリストになる最初の一歩は、しっかりとした土台作りです。 -
色白でふんわりした肌、つやのあるオークル肌、さらさらで自然な茶色の髪、はり・こしのある黒髪、ビー玉のようにきらきら明るい茶色の目、真っ黒できりっとした目…
肌・髪・目の色や質感の特徴は人それぞれです。少人数による講師同席のモデル演習で、特徴と似合う色を見極める正確な分析力に磨きをかけます。
「普段よく着ている色と似合う色が違った!」
似合う色と好きな色が同じ確率は50%です。
これは講師の診断の経験からくる数値ですが、好きなのに似合わない、今まで着たことのないような色が似合うお客様は多くいます。
診断の結果にショックを受けているお客様に、希望のイメージやお好みの雰囲気を叶えつつ似合う色をアドバイスすると、鏡に映った美しく輝く自分の姿に驚きつつも「こんな顔色が明るく見えるなんて!」「この色の洋服を探しに帰りにすぐショッピングに行ってきます!」「今まで損をしていたみたい…」と、喜んで満足していただいているお客様の姿。
大切なのは、お客様の希望のイメージを引き出すアプローチの仕方やトーク方法など、アドバイスに役立つコミュニケーションスキルを磨くことです。カウンセリングトレーニングで似合う色を提案する力を身につけます。 -
現場で求められる本格派パーソナルカラーリストとは、似合う色の正確な分析とプラスαの提案ができる人です。
イベント、セミナー、カラープランニング、一般の方向け、ビジネス向け…etc.
現場で求められるプロとして、カリキュラムの組み立て、コミュニケーション方法、トーキング、身だしなみ、立ち居振る舞いは、ケースバイケースで異なります。
マンツーマンコンサルティング以外にも多様な仕事の展開の仕方をアドバイスしますので、今後のあなたのビジョンが明確に思い描けます。
お客様の「楽しかった!」「勉強になった!」「頼りになる!」を実現することで、信頼感と深い満足感を提供できます。
またその声を聞くことが、パーソナルカラーリストになる醍醐味なのです。
|
|
|
|
|
|

パーソナルカラーリスト養成コースの後に、「メイクについて詳しく学びたい」というニーズにお応えし、パーソナルカラーリストのためのメイクアップ講座をご用意しています。パーソナルカラー診断に自信はついたけれど、やはり最後の仕上げとして、メイクアップカラーの提案と個性を活かすメイク方法も学びたいという方は必須です。
自分自身を美しく、そしてお客様にさらなる満足度を与えるパーソナルカラーメイクアップを学びましょう。
-
カラー診断をした後に、似合う色のリップ、チーク、アイシャドーをつけた瞬間、お客様のお顔は別人のように華やかに輝きはじめます。
桜色の頬、キラキラ輝く目もと、プルプルの唇…鏡に映った本来のご自分の美しさに驚きつつ、表情には自信があふれています。
新しいメイクカラーを前にして少し戸惑いながらも、目をキラキラさせて興味津々に「この色のチークでこんなに肌がきれいに見えるなんて!」「チャレンジしたいあの色の服にはこのアイシャドーが似合いそう!」とイメージがどんどんわいて嬉しそうなお客様の姿。
流行は取り入れつつも、一人ひとりのお客様の雰囲気やイメージ、肌の色や頬の赤み、眉の色、唇の血色に合わせたパーソナルカラーメイクは、お客様の実感と似合う色への信頼を高めます。 -
目が小さい、鼻が低い、口が大きい…このような顔のコンプレックスは誰もが持っているでしょう。
美しい顔に見えるメイクのポイントは「空間」と「錯覚」です。
「空間」とは…
顔の輪郭に対して眉、目、鼻、口のパーツがどこについているかによって見た目の印象が変わります。
「錯覚」とは…
各パーツ間の「距離」と「空間」によって、目が小さく・大きく見えたり、たれ目や吊り目に見えたり、口角が上がったり・下がって見えたりと…さまざまな見え方の錯覚が起こります。
お客様の顔立ちの個性にあわせたベストバランスのメイクをすることで、「パーソナルカラーで美しくなった!」という実感と喜びを感じていただけます。 -
子供っぽく見られるので大人っぽく見せたい…
顔がきついと言われるのでソフトに優しく見せたい…
このような見た目のイメージに対する憧れはいくつになっても尽きることはありません。
なりたいイメージに見せるメイクのポイントは「ベストバランスプラスα(アルファ)のメイク」。
負のイメージの要因となっているパーツは、ベストバランスとの差異が大きいことが少なくありません。
要因となるパーツを、ベストバランスよりもほんの1ミリ眉を長く描く、目尻を上げて描くetc.…
ほんの少し変えるだけで大きくイメージチェンジします。
お客様の「雰囲気が変わった!こういう風に見られたかったの!」を実現することで、カラー診断に深い満足感を感じていただけます。
パーソナルカラーメイクの効果とは |
タイプ別・アイメークの仕方 |
メイクの仕上げ |
タイプ別・、眉の描き方 |
タイプ・別リップ、チーク、ハイライトの塗り方 |
まとめ・質疑応答 |
仕事に即活かしたい方、資格を取って自信をつけたい方、自己啓発したい方などのニーズに合わせ、途中挫折することなく楽しく学べます。初めての方も安心です。
色のはたらき・光と色 |
色彩調和 |
色の表示(色の分類と三属性・PCCS・色名) |
色彩効果・色彩と生活・ファッション・インテリア |
色彩心理 |
検定試験対策(過去問徹底分析) |
学ぶプロセスを大切に、それを楽しみながら合格証を手に入れましょう。現場での活用の仕方など交えながら、しっかりとした基礎知識と応用力を養います。
生活と色・光と色・色の表示(マンセル表色系) |
ファッション・プロダクト |
色の表示(色名)・色彩調和 |
インテリア・エクステリア環境 |
配色イメージ・ビジュアル |
検定試験対策(過去問徹底分析) |
頑張れば、一気に3級2級を同時に合格することも不可能ではありません。また、すでに3級をお持ちの方もブランクを気にすることなく復習し、自信を持って臨めます。
|
|
試験を受けると決めた以上、合格することが最大の目標となります。ただし、条件反射的な暗記だけでは力は付きません。むだ・むり・むらのない効率的学習法で指導します。
色彩と文化・色彩調和論 |
インテリア |
光と色・ユニバーサルデザイン |
環境 |
色の表示 |
復習と検定試験対策1(過去問徹底分析) |
色彩の実務 |
復習と検定試験対策2(過去問徹底分析) |
色彩心理 |
復習と検定試験対策3(過去問徹底分析) |
配色イメージ・ビジュアル |
復習と検定試験対策4(過去問徹底分析) |
ファッション |
復習と検定試験対策5(過去問徹底分析) |
プロダクト |
|
¥10,000
※お手持ちのものがある場合、必要に応じて実費のみをいただきます。
最後の難関、2次対策はなんといっても時間との戦い。焦ることなく自信を持って臨めるよう、合格の極意を伝授します。
PCCSとマンセル表色系 |
復習と検定試験対策1(過去問徹底分析) |
配色 |
復習と検定試験対策2(過去問徹底分析) |
XYZ表色系・オストワルト表色系・NCS |
復習と検定試験対策3(過去問徹底分析) |
色彩調和論・色名 |
復習と検定試験対策4(過去問徹底分析) |
1級・2級・3級のまとめ |
復習と検定試験対策5(過去問徹底分析) |
※表示価格はすべて税別価格です。